みなさんは最近ときめいたことはありますか?
私自身、ストレスが多い時期や仕事に追われているときは、生理周期が乱れたり、PMSがひどくなったりすることがありました。逆に、好きなことに夢中になっていたり、ワクワクする出来事があると、生理のリズムが安定することに気づきました。
特に、「ときめく」ことが増えると、心だけでなく体の調子も整いやすくなると実感しています。ときめきが女性ホルモンとどう関係しているのか、実体験をもとに詳しく紹介します!
女性ホルモンと生理の基本知

生理周期は、女性ホルモンの働きによってコントロールされています。特に大切なのが、以下の2つのホルモンです。
✅ エストロゲン(卵胞ホルモン)
・女性らしい体をつくり、生理周期を整える
・お肌や髪を美しく保つ
・気分を安定させ、幸福感を高める
✅ プロゲステロン(黄体ホルモン)
・妊娠をサポートし、基礎体温を上昇させる
・水分をためこみやすく、むくみやすくなる
・PMS(月経前症候群)の原因になることも
この2つのホルモンがバランスよく分泌されることで、生理周期が整い、心身の調子も良くなります。しかし、ストレスや生活習慣の乱れによってホルモンバランスが崩れると、生理不順やPMSの悪化につながるのです。
ときめきがホルモンバランスに与える影響

実は、「ときめき」を感じることが、女性ホルモンの分泌をサポートするといわれています。
💡 ときめきがホルモンバランスを整える理由
✔ ドーパミン(幸福感を高める)
✔ オキシトシン(「幸せホルモン」とも呼ばれ、リラックス効果がある)
✔ セロトニン(ストレスを和らげ、心を安定させる)
これらのホルモンが分泌されることで、ストレスが軽減され、結果的に女性ホルモンの働きがスムーズになります。
また、ワクワクする出来事が増えると、自律神経が整いやすくなり、血流も促進されるため、冷えやむくみの改善にもつながるのです。
ときめきを感じる生活習慣

ときめき=恋愛というイメージがありますが、実は恋愛だけがときめきを感じる方法ではありません。日常の中でワクワクすることを見つけることで、女性ホルモンを活性化させることができます。
📝 おすすめのときめき習慣
✅ 新しいことに挑戦する
(例:旅行、趣味、習い事)
✅ 好きな音楽や映画を楽しむ
(心を動かす作品はときめきを生む)
✅ ファッションやメイクを楽しむ
(鏡を見るのが楽しくなると自己肯定感UP!)
✅ 推し活をする
(好きなアーティストやキャラクターにときめくのも効果的)
✅ アロマやスキンケアでリラックス
(心地よい香りは脳を刺激し、リラックス&ときめきを感じやすくする)
自分に合った方法でときめきを感じることが、生理周期を整える第一歩になります。
実体験:ときめき習慣で生理が整った話

私自身、ときめきのある生活を意識するようになってから、生理のリズムが安定し、PMSの症状も軽減しました。特に、好きなことに没頭する時間をつくることで、ストレスが減り、リラックスした状態が続くようになりました。
それにより、普段生理周期が32〜35周なのですが、ときめきを多く感じた月は28周期前後に・・・!
ときめきを感じることで、ホルモンバランスが整い、美容や健康にも良い影響があることを実感しています。
まとめ:ときめきを取り入れてホルモンバランスを整えよう!
・ときめきは女性ホルモンの分泌を助け、生理周期の安定に役立つ
・ドーパミンやオキシトシンが増えることで、ストレスが減り、ホルモンバランスが整う
・恋愛以外にも、趣味やファッション、推し活などでときめきを感じることができる
・筆者の実体験として、ときめきを意識した生活を送ることで生理リズムが整った
生理不順やホルモンバランスに悩んでいる方は、ぜひ「ときめき習慣」を取り入れてみてください!